高木幼稚園の生活
横浜市港北区にある高木学園付属幼稚園です。子ども達が毎日生き生きと生活している様子などを、お知らせします.
2011年10月31日月曜日
高校生のお姉さんが来ました
13時。幼稚園に高木学園の高校生のお姉さんがやってきました。
3年生の23名が授業で保育の勉強をし、今日実際に子どもたちと関わるという授業でやってきました。
子ども達はお昼ご飯を食べ終わり、遊んでいる時間。沢山来たお姉さんたちに、大喜びの子ども達。
約30分遊んだあとは、各クラスに入り自己紹介。子どもから色々な質問に答える高校生たち。
そして、この日のために作ってきた絵本を披露。
オリジナルの作品でした。
そして、お姉さん達からプレゼントを貰いました。
心を込めて、手作りしてくれたメダルなどです。
コース送りにも一緒に行ってもらいました。
今日学校では、幼稚園に行くことを羨ましい気持ちで送った学生も沢山いたようです。また機会があったら、来てくれるかもしれません。来てくれたらまた一緒に遊ぼうね!!
2011年10月28日金曜日
ハロウィーンです
今日は、先日からお知らせしている菊名の商店街主催のハロウィーンイベントで、高木幼稚園の子ども達が近くの菊名ドライビングスクールに行きました。
スタッフの方に「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」とみんなで言うと、「お菓子をあげるから、いたずらしないでね」とお菓子を貰いました。
みんな嬉しそうです。ひよこぐみは、先日作った衣装を来て行きましたよ。
お昼ごはんの後には、高校に行き、お姉さん達に「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」と言ってきました。
お姉さん達からもお菓子を貰いました。
ちょっぴりですが、子ども達はお菓子を持って帰りました。
今日の様子のお話を聞いてあげてくださいね。
菊名の商店街では、この週末にも色々イベントを行うようです(特に菊名駅の改札前)。お時間のある方は見にいってくださいね。
年長組は・・・
今日は年長のゆき・ほしの2クラスとも、部屋に入って先生からお話を見せてもらっていました。
みんな真剣に聞いています。
どんなお話だったのでしょう?
お子さんから聞いてくださいね。
2011年10月27日木曜日
人形劇が来てくれました
今日は、保護者会の方が一学期から企画してくださっていた、観劇の日。
子ども達は朝からとても楽しみにしていました。
10時開演。3つの演目を見せてくれましたが、1つ目から子ども達は大喜びです。
喜びすぎてぶれてしまった写真が沢山ありました。
1つ目は「ひよこのサーカス」
2つ目は「小さい人形劇」にわとりが出てきましたよ。
最後のお話「ぶたさんをさがしに」
30分くらいのちょっぴり長いお話でしたが、楽しんで見ていました。
どんなお話だったか・3つの中でどれが楽しかったか等々、お子さんに聞いてみて下さいね。
保護者会の方、ありがとうございました。
2011年10月26日水曜日
あぶくたった
年少組が遊戯室で「あぶくたった」を教えてもらっていました。
ルールを聞いて理解して遊びを楽しめるようになってきたひよこぐみさんです。
クラスごと・男女別などで楽しみました。
昔からの伝承遊びは、子どもにはとても楽しめるものばかりです。だからこそ楽しまれ続けたのではないかなと思います。
これからも、新しい遊び同様伝承遊びも子ども達と楽しんでいきたいと思っています。
年中組集会
年中組が集まって、何やら触っています。
これは、点字の本。
今日は、目の見えない人・耳の聞こえない人もいるんだよという話を聞いていました。点字は、今までに見たことのある子もいて、「マンションのエレベーターのところにある」「電車にもついている」なんて声もありました。
そして、そのあと、耳の聞こえない人たちの使っている「手話」というものがあることを教えてもらいました。♪ありがとうのうた の歌詞にあわせた「手話」に、先生の真似をしながら挑戦。
子ども達は、とても興味を持ち、ニコニコしながら手話をしていました。
とても可愛らしいので、是非見てあげてくださいね。
2011年10月25日火曜日
きのこ
年中組は昨日作った紙のきのこの上に、お家から持って来ていただいた毛糸や布を貼り付けていました。
沢山ある中から自分で選んだり、サイズを合わせたり・・・
とっても可愛いきのこが出来ました。
おいも団子作り
今日は、年長組さんはおいものお団子を作りました。
まず、お芋を蒸かしています。
蒸かしたお芋を、お家から持って来てもらったお椀に入れ、フォークなどでつぶしました。手に付いたものをちょっとつまみ食い・・・「おいし~い」という声が聞こえてきました。
そこにちょっぴりお砂糖を入れ、ラップでお団子を作ります。
出来上がったお団子は、お弁当の時に食べました。
みんな大喜び。
簡単に出来て、とても美味しかったです。お家でも機会があったら、挑戦してみてくださいね。
幼稚園におばけが・・・
ひよこぐみの部屋に行ってみると、みんなが黒いビニール袋の前に座っています。何をするのかな?
しばらくすると、幼稚園の庭に、おばけがたくさん!!
ハロウィンに向けて、おばけになるための洋服を作っていたのです。
しばらく幼稚園には、可愛いおばけがあちこちに現れそうです。
金曜日には、この格好で色々な人を驚かせに行きたいと思っています。
2011年10月24日月曜日
鶴見川流域センターへ!
年長組さんが、鶴見川流域センターへ行ってきました!!
今にも降り出しそうな空模様で心配しましたが、元気に出発!!!
菊名駅から横浜線に乗って行きました。皆で電車に乗るのは初めて!ドキドキ!
2駅で小机駅に到着!!車内では静かに上手に過ごすことが出来ました。
駅から歩いて10分ほどで到着。途中、芋畑の様子を見たり、栗林の栗を見て
秋を感じながら歩いていきました。
センターに到着!!
センターでは係の方々に楽しい手遊びや人形劇、紙芝居を見せてもらいました。
鶴見川に住む魚についても、楽しいお話で教えてもらいました。
大喜びの子ども達です。
お話の後は、魚やかに・ザリガニを見せてもらったり、屋上に行って景色を眺めました。
ざりがにコーナーは大盛況!何人かの子どもがざりがにを持つことが出来ました。オス・メスの見分け方を教えてもらいました。
屋上では、大雨が降るとテニスコートや競技場に水をためる仕組みになっていることを学びました。
プリンスホテルやランドマークタワー、IKEAを探したりもしました。
あっという間に時間はたってもう帰る時間。
名残惜しく、もっと遊びたい!という声もありました。
色々とイベントもあるようです。親子で行ってみるのも楽しいのではと思います。
帰ってからお弁当を食べ、たっぷり遊んでお帰りになりました。
おいも掘りに行かれず残念でしたが、楽しい園外保育となりました。
お手伝いに付き添っていただいたお母様・お父様ありがとうございました!
お陰で、無事に楽しく行って帰ってくることができました。
2011年10月21日金曜日
年長組のミニ運動会
年長組は、今日は運動遊びをしました。まずは玉入れ。
さすが年長組。沢山入っていました。
そしてリレーにも挑戦。バトンを落としてしまう子がいたり、最後の最後で抜かしたり・・・
そして、爆弾ドッジボール。まだボールが怖いという子もいましたが、投げ方も少しずつ上手になってきています。
何人かに聞いたところ、リレーが楽しかったと感じた子が多かったようです。
今日は、やり方の説明もあったため遊戯室で行いましたが、今度はお庭や高校のグラウンドなどで出来ると良いなと思っています。
ハロウィーンに向けて
今日は、ひよこぐみ・年中組で、ハロウィーンの話を聞き、おばけに変身するためにお面を作っていました。
ひよこぐみは、クレヨンと絵の具を使っていました。
クレヨンで描いたところは、上から絵の具を塗っても消えないというはじき絵。
年中組は、自分で形も決め、クレヨンで描いてから切り取っていました。
色々な可愛らしいおばけが沢山です。これから一週間、「おかしをくれないと、いたずらしちゃうぞ」という声が聞こえてきます。
来週の金曜日には、高木学園と隣の教習所で、「おかしをくれないと、いたずらしちゃうぞ」とおどかしてきたいと思っています。
2011年10月20日木曜日
今日のにじっこクラブでは・・・
にじっこクラブの部屋に行くと、なにやら甘い匂いがします。
なんと今日は、わたあめ作りに挑戦していました。
どんどん出てくるわたあめをわりばしですくうのが、最初少し難しかったようです。
でも、自分でつくったわたあめを嬉しそうに食べていました。
おかわりをした子もいたようですが、「何回したの?」と聞いたところ、「沢山したから分からない」という子もいました。甘くて美味しかったようです。
そのあとは、とても大きな風船で遊んでいました。とっても楽しそうでしたよ。
新聞紙ちぎり~ひよこぐみ~
年少組は、新聞紙ちぎりを行いました。以前も行いましたが、子ども達がとても楽しめる活動です。受け取った新聞紙を広げてお布団の様に広げる子もいましたよ。
そして、びりびりちぎったり、集めて丸めて出来たボールを先生が背負っているかごに入れたり・・・
新聞紙ちぎりは、 お家ではなかなか楽しめない活動のひとつです。また機会があったら楽しみたいと思っています。
クッキング??
年中組が集まっている部屋に入ってみると、なにやらパティシエが作っています。
どんぐりを使ってケーキを作っています。
(どんぐりは、虫が出てくるのを避けるために一度冷凍庫に入れると良いですよ。そのあと洗って乾かしたものを使いました。)
白・ピンク・茶色のクリームを塗って、どんぐりをつけて・・・
美味しそうなミルフィーユのようなケーキが出来ました。
とっても美味しそうなケーキが沢山出来ました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)