高木幼稚園の生活

横浜市港北区にある高木学園付属幼稚園です。子ども達が毎日生き生きと生活している様子などを、お知らせします.

2018年2月26日月曜日

ケアプラザへ行きました

少し遅くなりましたが、先週の金曜日、年中組の半分の子たちが、大豆戸ケアプラザへ行きました。
既に行った子たちから話を聞いていた子もいたようですが、張り切って出発です。
 沢山のおじいちゃま、おばあちゃまの前で♪あおいそらに絵を描こう を歌ったり踊たりしてきました。
 今回も沢山拍手をいただきました。
ちょっぴり緊張した子もいたようですが、楽しい経験になったようです。
ケアプラザの方にもお世話になりました。ありがとうございました。

卒園生がテレビに!

高木幼稚園を昨年の3月に卒園し、今1年生のけいじくんが、Eテレでやっている番組に出るということを聞き、テレビの前で楽しみに待っていました。
番組は、「ノージーのひらめき工房」というものです。24日土曜日の朝の放送でした。

 幼稚園にいた頃から、折り紙も虫も好きな彼。テレビの前で大興奮してしまいました。
 今回は「ながいもの」というテーマでした。どんなものが出てくるのかと思っていたら、クワガタを沢山つなげて「クワガタでんしゃ」だそうです。
好きな物があって、それを楽しめて、素敵ですね。

この番組では、作品を募集しているようです。各回テーマがあるようですが、お子さんが好きそうなテーマがありましたら、応募してみても良いですね。

2018年2月22日木曜日

おみせやさんごっこ

 年中組みんなでおみせやさんをやることになりました。
何屋さんをやるか、相談です。
色々な意見が出ましたが、その中から6つ決め、今日はそのうち2つのお店の準備です。
チョコバナナとめがねだそうです。(めがねはタイミングが合わず、作っているところを見ることが出来ませんでした)
自分たちで作って遊ぶことの楽しさを知っている年中組さん。夢中になって作っていました。
おみせやさん、楽しみですね!

2018年2月21日水曜日

2月のお誕生会

今日は、2月生まれのお友達をみんなでお祝いする「お誕生会」でした。
先生に名前を呼んでもらい、前に出てきました。ちょっぴり恥ずかしそうにしていた子もいました。
幼稚園のみんなから「お誕生日おめでとう!」とお祝いしてもらいました。

先生たちからの劇のプレゼントは「3匹のヤギのがらがらどん」のお話でした。
3匹の兄弟ヤギは橋の向こうの草を食べたいのですが、この橋のたもとには、とっても怖いあの人が!
 そう、トロルです。
小さいヤギから順番に橋を渡っていきます。その時にトロルには「もっと大きい兄さんヤギがくるから、僕は食べないで」と伝えます。
 トロルが出てくるたびに、子ども達は「ハ!」っとしていました。
最後の兄さんヤギはトロルをやっつけることが出来、
 無事3匹とも橋の向こう側にわたることが出来ました。
 橋の向こう側の草を沢山食べて、お腹もいっぱいになった3匹。良かったですね。

遊戯室でのお祝いの後は、各クラスに戻ってお菓子を食べながらお祝いをしました。

2月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!

いよいよ来月は今年度最後のお誕生会。3月生まれのお友達、もう少し待っていてね。

2018年2月20日火曜日

菊名小学校へ

 年長組もお出かけです。菊名小学校に読んでいただき、みんなで向かいました。
菊名小学校へ行くには、最後に坂を上る必要があります。これ、ちょっぴり大変だったという子もいました。
 小学校へ着くと、一年生が歌ってくれたりお世話をしてくれたり。
一年生の部屋へ行くと、まずは名前をつけてくれました。
 そして、ランドセルを背負わせてもらったり、
 図書室を見せてもらったりしました。
 最後には、体育館で一緒にゲームも楽しみました。
小学校への期待が膨らむ時間となりました。
小学生がとても優しく接してくれたので、不安が和らいだようです。
菊名小学校のみなさん、ありがとうございました。

年中組 ケアプラザへ

 今日は年中組の半分の子が、大豆戸ケアプラザへ行きました。
ケアプラザには、近隣のおじいちゃま、おばあちゃまが通ってきていらしています。
年に数回伺っていますが、毎回子ども達の歌などをとても褒めてくださいます。
今回は ♪あおいそらにえをかこう をうたいました。
ちょっぴり緊張していた子もいたようですが、歌い終わると沢山の温かい拍手をいただきました。
ドキドキしながらも歌ったあとに沢山の拍手をいただくことで自信にもつながりますね。
時々このような機会を設けていければと思っています。
ケアプラザの皆さん、ありがとうございました。

おひなさま

 早いもので、来週の週末はひなまつりですね。
幼稚園では、ひなまつりの話を子ども達に伝え、自分の「ひな人形」を作ります。
↑のおひなさまは、年長組のものです。(年長組が作っているタイミングに行くことが出来ませんでした・・・)

今日は年中組・年少組が作っていました。
紙・ハサミ・のり・クレヨンなどの道具を使い、丁寧に作っていきます。

 様々な経験を積み重ね、色々な素材・教材の扱いも上手くなりましたね。扱いが上手くなると、自分がイメージしていたものを具体的に表現していきやすくなり、作ることの楽しさをますます味わうことができます。

年少組さん。今年は立体のひな人形を作っていました。
色々な素材を組み合わせるとこんな面白いものが作れる!ということは造形展に向けた活動でも味わったと思いますが、今回は「おはながみ」というものや「プラスチックコップ」を使い、また新たな発見があったようです。

立体の物を組み合わせ、セロテープで留めていくといこと、だいぶ慣れてきたようです。
セロテープカッターで切るだけですが、子どもにとっては片手でカッター台を抑え、右手で切るという、両手で動きが違う作業になります。慣れるまではうまく切れずどんどん引っ張ていきとっても長くなってしまうこともあります。しかし、あきらめずに何度も繰り返すことで上手く扱えるようになってきています。難しいそうだから手を貸してしまうのではなく、頑張れるよう見守ってあげること、大切にしてあげたいですね。

2018年2月15日木曜日

交通安全教室~追記あり~

 今日は、年長組対象の交通安全教室でした。
これまで毎日幼稚園に通う中で、道路の安全な歩き方を身につけてきた年長組。
小学生になる前に、確認です。
絵やクイズを使い、分かりやすく教えていただきました。
見るだけでなく音にも注意を向けて歩く大切さもわかりました。
絵を見ながらのクイズでは、代表の子が間違いを探しました。
 交通安全についてのビデオも見せてもらい、道路の渡り方の実際の練習も行いました。
 青信号になったら、手を上げて、左右をきちんと確認して、
 信号を見ながら歩きます。
小学校へは子ども達だけで通います。
自分の荷物をきちんと持ち、安全に気を付けながら自分の足で歩くという基本的なことをしっかり固めていければと思います。
3学年ともですが、特に年長組さん、交通安全を守って歩けるという自信を持って進学するために、残り僅かな時間を大切にしていきましょう。
保護者の方も、再度ご自分のお子さんが安全に歩けるか、確認をお願いします。

*本日のお迎えの時間の様子を見ていましたが、残念な気持ちでした。この教室で教えてもらった、横断歩道の渡り方を正しく実践している子が少なかったです・・・保護者の方も一緒に明日から実践してください。事故にあってからでは遅いですので。

2018年2月14日水曜日

年長組の文字あそび

 年長組は、文字に親しむということと、先生の話を聞いて落ち着いて活動に取り組む というために、文字あそびの時間を作っています。
もうすぐ小学生になる、年長組。ある程度の時間椅子に座り集中するということは、最初
は難しいかもしれませんが、少しずつ慣れていってほしいなと思っています。
文字あそびの時間には、先生の話を聞き、指定された文字ノートのところに書いていくということを行っています。
やるべきところが終わったら、静かに待つということも経験しています。

          
幼稚園生活も年長組にとってはあと1か月。「けじめ」のある生活(時間だけでなく、友達との関りも含め)を送りながら、友達や先生と沢山楽しい思い出を作っていきたいと思っています。

年中組の制作

 造形展が終わってからブログの更新が空いてしまいました。
最近の様子を少しご紹介です。
年中組さん、今日は制作です。
折り紙に自分で鉛筆でラインを引き、ハサミで切っています。
みんな、先生の話を聞いて、自分で考えながら取り組んでいます。
色々なアイデアを出し、形にしていく活動ですが、実現していくためには道具の扱いにも慣れていく必要がありますね。
もちろん出来について個人差はありますが、経験を重ね少しずつ上手に、自分の思うように道具を扱えるようになってきています。
これからも、自分で考える、道具の扱いにもなれる、作ることを楽しむ ということを重ねていきたいと思っています。

2018年2月3日土曜日

造形展です

 今日は、造形展です。お天気にも恵まれ、日頃楽しく造形活動に取り組んでいる様子を保護者の皆様にご覧いただきました。
今年は園舎建替えということで、高校の施設の1階から3階までを使用しました。各学年の違いもご覧いただけたのではないでしょうか。


 まだまだ経験の差もありますが、その子なりに一生懸命頑張って作った作品です。
作ったもので遊びたくて、少し修理が必要なものもありましたが、自分で作って遊ぶ楽しさを味わったのだなと感じていただけたと思います。
 一部の作品には、その作品に対する思いを担任が聞き、コメントとして記載しました。
読んでいくと「!」「?」というものもありましたね。

是非お子さんの工夫や頑張ったところを認め、作ること・頑張ったことを褒めてあげてくださいね。

今回展示した作品は、来週月曜日にお持ち帰りいただきます。幼稚園でも引き続き作る楽しさを味わっていきたいと思いますが、ご自宅でも機会があればこの経験を生かしていただければなと思っています。

2018年2月2日金曜日

明日は造形展です

いよいよ明日はこれまで子ども達が楽しく取り組んできた造形活動の様子を見ていただく「造形展」です。
本日お渡ししたご案内にも書かせていただきましたが、幼稚園での造形活動については、「色々な物を作り、描く喜び! 試行錯誤して形にしていく面白さを感じてほしい!」
ということを大切にしています。
子ども達の中には、作ったり描いたりすることがちょっぴり苦手というお子さんもいると思います。でも、その子が一生懸命作ったもの、描いたものを、出来上がりだけで判断し言葉で伝えてしまうと、その子は作ったり描いたりすることが好きでなくなってしまいます。
色々な思いを胸に抱えながら取り組んでいます。
その思いを保護者の方には一番に理解していただきたいと思います。
色々考えて作り、作りながらまた考えて・・・という作品が沢山展示してあります。
是非お子さんの思いに耳を傾けながら作品を見て楽しんでください。

時間や持ち物など、ご案内に記載されています。また、全学年の説明も載っています。目を通してからいらしてください。