高木幼稚園の生活

横浜市港北区にある高木学園付属幼稚園です。子ども達が毎日生き生きと生活している様子などを、お知らせします.

2017年1月30日月曜日

節分

 今日はちょっぴり早いですが、節分の話を聞きました。
「おふく」という女の子とそのお兄さんが話しています。
「とっても力の強いお婿さんが来たら、おふくをお嫁さんにあげよう」
そんな人っているのかな?
 と思っていたら、鬼が!!
力持ちで、「おふく」も連れて行ってしまいました・・・
 どうやっておふくが助かったのかは、是非お子さんに聞いてみてください。

さて、午後には「まめまき」を行いました。
歳の数の豆を食べ、遊戯室に集まりました。
 鬼ってくるのかな?ドキドキしながら待っていると、2匹の鬼が登場!
自分たちで持っている豆を「鬼はそと!福はうち!」と言って、急いで投げて部屋に戻りました。

みんなの中の色々な鬼はやっつけられたかな?ちょっぴり怖かったかもしれないですが、日本の伝統的な行事、伝えていきたいものですね。

2017年1月25日水曜日

1月のお誕生会

 今日は1月生まれのお友達をみんなでお祝いする お誕生会でした。
1歳大きくなった(なる)お友達。嬉しそうでした。先生に名前を呼んでもらい、前に出てきました。
お誕生日おめでとう!!

先生たちからの「たかぎ劇場」今月は、 ジャックと豆の木 です。
貧しいジャック親子。泣く泣く 牛の「ルーシー」を売ることにしました。
 でも、お金に交換ではなく、豆の種と交換してしまいました。
怒ったお母さんは、外に種を捨ててしまいました。すると、芽が出てどんどん成長していきました。
 豆の木に登っていくと大男が!!
という、有名なお話でした。
是非お子さんから聞いてみてくださいね!

2017年1月18日水曜日

話し合い

今日のほしぐみでのこと。
ここ数日、銀のトレーに入れた水を幼稚園内の色々なところに置いておき、氷になるか実験をしていました。

園長(以下E):水って温度が何度位で氷になるんだろうね。
子ども(以下C):マイナス2度?0度?
E:じゃあ、担任のM先生に聞いてみよう。
M:これを見てみよう。月曜日に色々なところの水が氷になっていたんだよね。この日は横浜の気温が0度だったよね。0度くらいなのかな。
あとは、氷になっているところとなっていないところがあるけれど。
M:氷になっていないのは、玄関とか水道のところ、トイレとかだよね。氷にならないところはどんなところだろう?
C:壁!
E:壁があると、どうなる?
C:風だよ。
M:風が通るか通らないかかな。
E:同じ温度でも風があるのとないのは違うんだよ。今部屋は暖房が入っているよね。ここで扇風機をかけるとどうなるかというと・・・
C:寒いよぉ。
~扇風機を回す~
C:さむ~い
E:部屋は暖房をかけていて、窓も閉めているから同じ温度だよね。でも風があると違うね。

ちょっぴり科学実験でした。実際の生活の中から子ども達が気づくこと、発見することも沢山あります。大人が前回りをしてすべて教えてしまうのではなく、自分たちで気づき考えていく機会も大切にしたいと思っています。

こま 練習中

 昨年のクリスマス会でコマをサンタさんからもらいました。
冬休みの間に遊んでみた子もいるようです。
先生たちの中でも、「昔やったけど、最近は・・・」と言う人がいたので、挑戦しました。
しばらくやっていなくても少しやると思い出します。
すぐに回せるようになりました。
練習して出来るようになるととっても楽しいですね。
幼稚園でも昔から楽しまれている「こま」に親しみを持ち、楽しんでいってほしいなと思っています。
出来るお友達は、是非見せてくださいね。まだ練習中の人も一緒に挑戦しましょう!!

2017年1月16日月曜日

おもちつき

 今日はおもちつきの日でした。この日のために、係の皆さんは準備をしてくださっていました。
今朝も会場の遊戯室やにじのへやの準備を整え、予定通りスタートです。
おもちって、何で出来ているのか、知らない子もいたようですが、もち米や、おもちになっていく様子を見せてもらいました。
 年少・年中組は、佐々木先生やお手伝いのお父さん先生たちがつく様子を見ました。
少しずつおもちになり、みんなとっても喜んでいました。
 出来上がったおもちは、「いそべ」「きなこ」に味付けをしてくださり、すぐにいただきました。
美味しかったね。
年長組はちょっぴりですが、みんなも杵を持っておもち作りに参加しました。
そして、出来たおもちに、自分たちで醤油やきなこを付けて食べました。
自分たちで作ると、より一層美味しく感じたことと思います。

係の皆さん、朝から本当にありがとうございました。

2017年1月13日金曜日

当番表作り

 年中組は3学期の当番表を作っていました。今回は、折り紙に自分の顔の輪郭を描き、手で切っていきます。自分で描いた線の通りに切ろうと、みんな集中して取り組んでいました。
手先を使う事が大分上手になってきていますね。
普段から手先を使う事を楽しむことで、上手になっていくのだと思います。

下の二つの写真は昨日の様子です
 友達と話しながら粘土でドーナツなどを沢山作っています。
一人で集中して作っている子の姿もありました。

粘土は可塑性のあるおもちゃ。自分で考えて作ってみて、イメージした通りに手を動かします。
うまくいかないと、もう一度自分でやってみようと思い挑戦するこもいます。粘土遊びにもいろいろなことが経験できる素材です。イメージを膨らませながら楽しんでほしいなと思います。

2017年1月12日木曜日

書初め

今日年長組は自分の名前を墨で書く「書初め」をしました。
自分の名前は大体の子が書けるようになってきていますが、筆と墨で書く経験はあまりないようでした。どんな感じに書けたかは、2月の造形展の日に展示しますので、見てくださいね。

文字って、いつごろから教えたらよいのでしょう?と聞かれることがあります。
この時期!ということはないと思います。
それぞれのお子さんが「字が書きたい!読みたい!」と思ったタイミングが必ずくると思います。そのタイミングを逃さず、一緒に楽しみながら教えてあげると良いと思います。
周りの子とそのタイミングがずれることもあると思いませんが、一人一人の成長は違うので、保護者の方が理解してあげられると良いですね。

おりがみ

年少組は、みんなで折り紙に挑戦していました。
今日は、「こま」です。
これまで時々折り紙に挑戦し、少しずつ折れるものが増えてきました。
自分でよく見て、自分の指先を動かして折っていく折り紙。知ら知らずのうちに、図形の学びにもなっているような気もします。
寒い時期です。日本の伝統的な遊びのひとつの「おりがみ」に各ご家庭でも是非挑戦してみてくださいね。

2017年1月11日水曜日

避難訓練

 今日は火災を想定した避難訓練を行いました。
火災が起こらないことを願いますが、もしもの場合の事を考えて訓練を行います。
火災の放送を聞き、防災頭巾を被り持っているタオルなどで口を押えます。
何回か練習をしていて、防災頭巾のかぶり方もだいぶスムーズになってきていますが、まだ高等部の部分が頭頂にきている子が何人かいました。自宅でも引き続き練習をしてください。
タオルなどを持っていない子がかなりいました。手洗いの後も使うものですので、毎日ポケットの中に入れるようにしましょう。
避難するのは、高木学園のグラウンド前です。
避難する際の「あわてない・おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」。覚えてきていました。
 訓練後は先生から話を聞きました。
火・煙の恐ろしさ、わかったかな?
空気が乾燥し、火災も増えてくる時期です。火災にならないように気を付けること、もしも火災になった時にはどうしたらよいか など、話し合ってみるのも良いですね。

2017年1月10日火曜日

3学期の始業式です

今日から3学期が始まりました。
皆様、あけましておめでとうございます。
この言葉も子ども達は何回も口にしたようで、今日もしっかり挨拶できていました。

冬休みの間には、クリスマス・年末・お正月など色々な行事がありましたね。
一つひとつの事は、私たち大人にとっては毎年の事ですが、生まれて数年の子ども達にとってはとても刺激になったりと良い経験になったことと思います。
休み中に楽しかったことも沢山あったようでした。

さて、今日から始まった3学期は日数でいうととっても短い学期です。
その中に、造形展や進級・進学に向けての活動も入ってきます。
一日一日を大切にし、実りの多い学期にしていきたいと思っています。
子ども達に伝えた 3学期の目標は
「よく見る・よく聞く・よく考える そして、けじめを持って生活する」です。
時々思い出せるよう声をかけていきたいと思っています。ご家庭でも聞いてみてくださいね。
今学期もどうぞよろしくお願い致します。