高木幼稚園の生活

横浜市港北区にある高木学園付属幼稚園です。子ども達が毎日生き生きと生活している様子などを、お知らせします.

2015年1月31日土曜日

造形展

 今日は造形展でした。
自分の作品をおうちの人に教えてあげたり、一緒に見たりというほのぼのした姿が見られました。

昨日の雨で園庭がぬれていたので、園庭のチョークでのお絵描きは中止となりました。
遊戯室では、空き箱などを使って制作。親子で 友達と 楽しく作っていました。

中にはお家の人が夢中になっている家族も・・・
でも、子ども達はお家の人と一緒に作って、とても嬉しそうでした。
子ども達のイメージする力がこれからもますます伸びていくよう、温かく見守っていきたいですね。
来週も引き続き作ることを楽しんでいきたいと思います。
作品は持ち帰る予定です。子ども達の話を聞いてあげてくださいね。

2015年1月29日木曜日

造形展に向けて

 土曜日の造形展に向けて、準備が進んでいます。
これまでの取り組みの様子を写真撮影したものを当日玄関でご覧いただけるよう、準備をしています(ただし、子ども達が一生懸命取り組んでいる様子なので、顔が映っていないもの、全員もれなくは撮影出来ていません事を、予めご了承ください)。

さて、年長組は今日は見に来てくれるお客さんに、自分達の思いを伝えるべく、紙に書いていました。
自分達の頑張ったところ、お客さんに見てもらいたいところ・・・
一人ひとりが考え、書いていました。
是非、全員の思いを受け取ってくださいね。

各クラスの造形展に向けた準備もほぼ出来上がりつつあります。
明日は総仕上げ。お客さんに見てもらう為に頑張ります。
土曜日をお楽しみにしていてくださいね。

2015年1月23日金曜日

造形展に向けて

各クラス、造形活動が盛んになっています。
来週末にある「造形展」に向けての活動ですが、子ども達にとって「造形展のために準備して大変」という気持ちになるのではなく、「作ることって楽しいな」と感じてもらえるよう、保育を組み立てています。

さて、年長組は今まで読んでもらった絵本の中からみんなで相談して1冊の本を選び、その本の世界を部屋で作っていきます。
ゆき組は「おおかみと7匹のこやぎ」 ほし組は「てぶくろ」です。
お話に出てくるどんな場面を作るのか、どうやって作るのか・・・みんなで考えていきます。
 一人で制作するのとは違い友達と一緒に作る中で、友達の意見を聞いて刺激を受けたり、自分で考えたことを相手にわかるように伝えたり、協力しながら作る楽しさを味わったり・・・
様々な経験が出来ます。この経験が出来るのは、これまで沢山友達と話したり遊んだりという経験、様々な道具や材料を使う経験 があってこそのこと。
幼児期のこのような経験を大切にしていきたいですね。

年中組は、自分のロボットを作りました。
 どんな材料を使っていこうかな・・・一生懸命考え、道具を使って組み立てていっていました。
 年少組は、自分の「ぞう くま うさぎ」を作りました。
 とっても可愛い「ぞう くま うさぎ」が出来ました。
来週も引き続き「作って楽しい」という気持ちを大切にしながら 制作に取り組んでいきたいと主増す。

2015年1月21日水曜日

1月のお誕生会でした

 今日は、1月生まれのお友達をお祝いする お誕生会でした。
自分のクラスの先生に名前を呼んでもらい、嬉しそうにでもちょっぴり恥ずかしそうに前に出てきた子ども達。
幼稚園のみんなから「お誕生日おめでとう!」と言ってもらったり、先生からキラキラの冠をもらったりしました。

先生たちからの「たかぎ劇場」のお話は「やぎさん ふとって でんがらどん」
3匹のヤギの兄弟が、橋の向こうの草を食べに行こうと思いますが、橋の下からは怖い「トロル」がいます。
 3匹はどうしようか、相談しました。作戦を思いつき、トロルをやっつけることが出来た3匹は、
美味しい草を沢山食べて、お腹いっぱいになって帰りました というお話です。
とても有名なお話なので、知っている子も沢山いましたが、楽しく(中には「こわ~い」と言っている子もいましたが、)見ていました。

今年度、お祝いをするのもあと2回。ずっと待っていたお友達もたくさんいますね。
みんなでお祝いするので、楽しみに待っていてね。

なわとび大会

 今年初めてのなわとび大会でした。
年長組の中には、冬休みに練習した子もいたようです。
前回のなわとび大会の後から、必死に練習を重ね、沢山跳べる様になった子の姿を見ていたので、大会でもその成果を・・・と思っていました。
これまで同様、一斉に跳び始めて最後まで跳び続けられた3人に、先生たちからメダルのプレゼント。
初めてメダルを手にした子もいました。

縄跳びを練習して続けて沢山跳べるようになり、嬉しいという気持ちを味わっている子、もっと上手になりたいと積極的な気持ちになっている子がいることは、私達にとってもとても嬉しいこと。
これからもそんな経験を重ねられると良いですね。

さて、年長組は、あと1回なわとび大会があるようです。
またみんなで練習しましょうね。

2015年1月19日月曜日

おもちつき

今日はおもちつき。お餅つきの担当のお母さんたちは昨年から準備を進めてくださっていました。
年少・年中組は、もち米がお餅になっていく様子を応援しながら見ていました。
よいしょ! よいしょ! と声をかけながら、自分も一緒に杵を持っているかのように頭を振っている子も・・・
「臼」「杵」という言葉も、年中や年長はこれまでの経験からすっと出てきていました。
 出来上がったお餅は、お母さんたちが丸めて きなこや醤油をつけてくれていました。
 美味しい と笑顔で食べていました。

年長組は、自分で杵を持ってついたり、出来上がったお餅の味付けをしたりしました。
きな粉を付けるためには、一度お湯につけてから などと説明を聞いて手を動かしていました。

とても美味しいお餅をいただき、子ども達もとっても喜んでいました。
係のお母さん、手伝いに来てくださったお父さん、佐々木先生、どうもありがとうございました。

2015年1月16日金曜日

制作

 年長組は、各家庭から持って来ていただいた空き箱などを使って制作をしていました。
年長組は、月末にある造形展に向けて、制作を始めています。みんなで相談をし、絵本の世界を作っていくことになった年長組。
今日は、一人ひとりが自分の○○を作りました。どの子も真剣ですね。
空き箱を色々なものに見立てるということをこの時期の子ども達が経験することで、イメージする力や創造する力につながっていきます。友達の考えを見聞きすることも、大切な刺激です。
これまでも見立てるという経験はしてきましたが、造形展に向けて更に深めていきたいと思っています。
どんなものが出来たかは・・・・お楽しみに!!

紙粘土

 年中組のところに、エリーというお友達が来ました。
そのエリーは、友達の雪だるまと一緒。雪だるまはお友達が欲しいということで、年中組のみんなも雪だるまを作ってあげることに・・・
普段はあまり紙粘土に触れていない子ども達ですが、頑張って丸めたり、目や帽子・・・色々なものを自分で考えてつけていきました。
部屋には可愛い雪だるまが沢山。
みんな出来上がって嬉しそうでした。
造形展の時にも飾りますので、是非見てくださいね。

2015年1月15日木曜日

雨の1日

今日は、1日寒い雨でした。園庭で遊べないので、各クラスで色々な遊びをしていました。
ほしぐみでは、友達と集まって折り紙をおっています。同じ形を12枚作り、組み合わせてくす玉を作っていました。
自分達だけで作れるなんて、さすが年長組!
 たんぽぽぐみでは、トランプで七並べ。
ルールを教えてもらいながら挑戦していました。
 さくらぐみでは、コマが流行り始めています。
クリスマスプレゼントでもらったコマに家で色を塗り、練習した子もいたようです。
幼稚園にも持って来てまわしていました。
室内でも楽しめる遊びが広がってきました。
ちょっぴり難しいことに挑戦すること、出来るようになることが自信に繋がります。
是非色々なものに挑戦する機会を家庭でも作ってみてくださいね。

話し合い

 年中・年長組、それぞれで「話し合い」をしていました。
子どもたちで話し合うためには、様々な力が必要ですね。
人の話を聞く力・自分の気持ちを言葉で相手に分かるように伝える力・様々な意見をまとめたり折り合いをつける力・・・
この力は、経験をすることで身につく力です。
話し合うことを繰り返し経験し、先生の言葉にも耳を傾けながら、少しずつ身につけていかれるようにしています。
年中組は、自分達のチームの名前を相談していました。クラスを3つのグループ=チームに分け、当番活動をその中から一人ずつ行ったりします。
みんなの意見を自分達だけでまとめることは、まだ難しいので、先生も一緒に話し合いを進めます。
年長組は、クラスの全員で話し合い。みんなの話を聞きながら、考えたことを発言しています。
2学年の話し合いの様子を見ると、沢山経験することで話し合いが上手になるなと改めて感じました。
短い3学期ですが、友達と話し合いながら一緒に楽しむ経験を沢山してほしいなと思います。

2015年1月9日金曜日

避難訓練

今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。
火災の時には、防災頭巾をかぶり、口をハンカチなどで覆いますが、ハンカチを持って来ていない子がかなりいました。
手洗いの際にも使いますので、必ず持参するようにしてくださいね。
今日の避難訓練でも「よく聞いて、よく見て、よく考えて 参加」するように伝えました。
 先生の姿をよく見ながら、安全な場所(高木学園のグラウンド前)まで移動します。
 全員いるか、各担任が確認をし、幼稚園に戻ります。
戻ってからはまとめのお話。今回は「煙や炎は上に上がる」ということも伝えました。

いつおきるかわからない「火災」や「地震」。少しでも慌てないように、定期的に練習しておくことが大切ですね。
幼稚園では避難訓練は年に3回程度ですが、それ以外のところでも話題にしたり、急遽の練習を入れたりしています。
実際には避難する必要がないのが一番ですね。
ご家庭でも定期的に話し合ったり確認したりしてみてくださいね。

3学期が始まりました

 今日から、3学期が始まりました。始業式を行い、冬休みの話をしたり、3学期の話をしたりしました。
3学期は一番短い学期。ざっと数えたところ、49日でした。
その短い間に、造形展や節分、進級、卒園に向けての活動などあります。
インフルエンザが流行る時期ではありますが、健康に気をつけながら、元気に過ごしていきたいと思っています。
3学期の目標として、2学期の目標の頭にすべて「よく」という言葉をつけようと話しました。
○よく聞く
○よく見る
○よく考える
これらを常に意識して、みんなで楽しく過ごしていきたいですね。
始業式の後には、年長組は全員で写真撮影をしました。
いよいよ残りわずかという感じがします。
天気も良かったので、園庭でも遊びました。
遊ぶ時間が短く、もっと遊びたいという気持ちを持ちながら降園準備に入った子も多かったよう。
今日からは午後までの保育です。
みんなで沢山遊ぼうね。