高木幼稚園の生活

横浜市港北区にある高木学園付属幼稚園です。子ども達が毎日生き生きと生活している様子などを、お知らせします.

2010年6月23日水曜日

6月のお誕生会でした

今日は、6月生まれのお友達のお祝いをする、お誕生会でした。
誕生日の子は、先生に呼ばれて前に出て、キラキラのかんむりをもらいました。
そのあとは、みんなが楽しみにしている「高木劇場」
今日のお話は、「いやいやえん」の中にでてくる「ちこちゃん」
元気なしげるくんは、何でもちこちゃんと同じようにするとはるの先生に話すと、ちこちゃんと同じようにりぼんの付いたスカートを履いてしまったり、ぬいぐるみがくっついてきたり・・・
とても面白い本なので、是非読んでみてくださいね(年少組には、少し難しいかも・・・)

最後に、年長のほしぐみが、合奏をしました。
曲は、子ども達が元気に歌っている♪かぞえうた
トライアングル・すず・カスタネット・タンバリンを使って、曲に合わせて演奏していました。
保護者会の方が用意してくださったお菓子は、ラムネでした。

来月は、13日です。7月生まれのみんな、お楽しみにね!!

2010年6月22日火曜日

交通安全教室でした

今日のにこにこタイムは、警察官の方がいらして「交通安全教室」が行われました。
まず、警察官の方、安全協会の方がいらして、お話です。
敬礼の仕方を教えてもらっているところ。
守って欲しい約束として、
①車に乗ったら、シートベルトをする
②車の近くでは遊ばない(道路・駐車場)
③飛び出しをしない
でした。ぞうくんも登場し、分かりやすく説明してくれました。
そして、実際に練習です。
最初にお手本で、警察官の方たちが子どもの前でやってみせてくれました。
次は、子ども達。3人ずつで歩いています。
右手を上げて、右・左・右を確認。そして、そのまま渡ります。

小さいうちから、正しい道路の歩き方を覚えておくことはとても大切です。

保護者向けの話の中でもありましたが、大人がきちんと手本となることが子ども達の安全につながります。

これから小学校に進学し、自分達だけで歩くことも増えてきます。毎日の繰り返しが確実に力になります。子どもの安全、みんなで守っていきましょうね。

空き箱で作って遊ぼう~年中組~

年中組が、制作していました。
ティッシュペーパーの空き箱にビニールテープを貼っています。
端を探して、伸ばしてはさみで切るという、初めての子ども達にとってはちょっと大変な作業です。
タイヤも付けて、車の完成。紐をつけて、園庭へ向かいます。階段は気をつけてね!
車を引っ張って歩いている子ども達。
駐車場でひとやすみ。
駐車番号のあるところに、停めています。
ティッシュの出し入れ口に、部屋にあるぬいぐるみを入れている子もいます。
普段身近にある箱も、子ども達は色々なものに見立てて遊ぶことが得意です。
見立てて、イメージすることを、この時期に沢山経験させてあげたいものですね。
これからも、身近にある廃材・素材を使って、想像力を働かせて遊んでいきたいと思っています。

にんじん収穫

今日のおはよう体操のときに、園庭のプランターで育っている「にんじん」を収穫してみることに。
みんなに見えるように高いところで掘っています。
う~ん、やはりプランターだからでしょうか、育ちがいまいち・・・
こんな細いのもあったのですが、これはもう一度埋めて成長を待つことにしました。
結局、3本収穫しました。先が割れていたり、ねじれていたり・・・
まっすぐのにんじんを目にすることの多い子ども達は、「おもしろいね」と言っていました。
そして、まっすぐ・大きく育てている、農家の人はすごいねっていう話をすると、大きくうなずく子ども達。
この3本を、年長組だけですが、お弁当のときに食べてみました。
にんじんが苦手な子もいたようですが、子ども達は「美味しかった」「まあまあかな」などと言っていましたよ。

2010年6月21日月曜日

6月21日 幼稚園の生き物達

時々お伝えしている、幼稚園の植物たち。
少しずつ大きく成長しています。
まずは、きゃべつ。無農薬なので、美味しいのか、虫が少し食べています。
年長組が種を蒔いた「30にちちんげんさい」
これも少し虫が食べていますが、とても元気です。美味しそう~!!
にんじんは、葉っぱがとても成長しています。土の中のにんじんの成長がとても気になる・・・・
でも、もう少し辛抱です。
あさがおも、とてもよく成長しています。
良く見ると、つぼみも出てきていますよ。
そして、スイトピーは種が出来ています。
一見さやえんどうみたいな形をしています。黄土色になったのをむいてみると、種が出てきます。
今日も年長の数人に手伝ってもらい、種をとりました。
来年も蒔くために、とっておきます。
毎日、太陽の日をあびて、水をあび、土からの栄養を取り込んで成長している植物たち。
大きくなっていくのを、子ども達と一緒に楽しみに待ちたいと思います。