先週、インフルエンザが流行り始めているとお伝えしました。
週があけて今日、お休みの連絡が沢山入りました。
インフルエンザのお子さんも沢山いるようです。(普通の風邪の方も多くいます)
特に、年長組で流行しているようで、お休みが沢山いました。
そこで、年長組は、明日1日・2日を学年閉鎖とします。
3日以降は、2日の様子を見て判断をします。
これまでも、手洗い・うがいをするように声をかけていますが、これからも引き続き徹底していきたいと思います。
ご協力お願いします。
高木幼稚園の生活
横浜市港北区にある高木学園付属幼稚園です。子ども達が毎日生き生きと生活している様子などを、お知らせします.
2011年1月31日月曜日
豆まき
2011年1月28日金曜日
インフルエンザにご注意下さい!!
神奈川県にも、インフルエンザ警報が発令されており、近隣の小学校でも流行しているという話を耳にしています。
幼稚園でも、少しずつインフルエンザのお子さんが出始めています。
予防注射を打っていても、かかるようで、高熱にならないので気づきにくい場合もあるようです。
熱がある場合は、無理をさせず、早めの対応をお願いします。
幼稚園では、お子さんが37度以上の熱がある場合には、保護者の方にご連絡をさせていただいています。
朝、いつもより少し体温が高めだな・調子が良くないかも・・・というような場合には、ご家庭で様子をみていただければと思います。
引き続き、手洗い・うがいをしっかりするよう、子ども達にも伝えていきます。帰宅後にも忘れずに手洗い・うがいをするようにしてくださいね。
幼稚園でも、少しずつインフルエンザのお子さんが出始めています。
予防注射を打っていても、かかるようで、高熱にならないので気づきにくい場合もあるようです。
熱がある場合は、無理をさせず、早めの対応をお願いします。
幼稚園では、お子さんが37度以上の熱がある場合には、保護者の方にご連絡をさせていただいています。
朝、いつもより少し体温が高めだな・調子が良くないかも・・・というような場合には、ご家庭で様子をみていただければと思います。
引き続き、手洗い・うがいをしっかりするよう、子ども達にも伝えていきます。帰宅後にも忘れずに手洗い・うがいをするようにしてくださいね。
2011年1月27日木曜日
サッカー教室でした
2011年1月26日水曜日
鬼ごっこ~年少~
今日もとてもいい天気。
園庭はぽかぽかあたたかい日差しに包まれています。
そんな庭にひよこ1くみ・ひよこ2くみが出てきました。
並んで先生の話を聞いています。とっても静かに落ち着いて・・・
何かと思ったら、鬼ごっこのルールを教えてもらっているところでした。
広いところで、しかもジャングルジムや汽車など魅力的な遊具のあるところで、
こんなに集中して話しが聞けるなんて・・・素晴らしい!!(感涙)
早速鬼ごっこが始まりました!
鬼に捕まらないように走って走って、急いで逃げて!!
捕まったら鬼の交代。ルールを守って楽しむことができました。
これまでも遊びの時には、追いかけっこを楽しんできましたが、皆にルールを教えて
それを守って、遊びこむのは初めてのことでした。
個人で、また小グループでごっこ遊びをすることの多かったひよこぐみですが、
このような集団遊びもこれから増やしていき、大勢で約束を守って遊ぶ楽しさを
味わって欲しいと思います。

園庭はぽかぽかあたたかい日差しに包まれています。
そんな庭にひよこ1くみ・ひよこ2くみが出てきました。
並んで先生の話を聞いています。とっても静かに落ち着いて・・・
何かと思ったら、鬼ごっこのルールを教えてもらっているところでした。広いところで、しかもジャングルジムや汽車など魅力的な遊具のあるところで、
こんなに集中して話しが聞けるなんて・・・素晴らしい!!(感涙)
早速鬼ごっこが始まりました!鬼に捕まらないように走って走って、急いで逃げて!!
捕まったら鬼の交代。ルールを守って楽しむことができました。
これまでも遊びの時には、追いかけっこを楽しんできましたが、皆にルールを教えてそれを守って、遊びこむのは初めてのことでした。
個人で、また小グループでごっこ遊びをすることの多かったひよこぐみですが、
このような集団遊びもこれから増やしていき、大勢で約束を守って遊ぶ楽しさを
味わって欲しいと思います。

2011年1月25日火曜日
大綱中学校 職業体験
2011年1月24日月曜日
こま回し
幼稚園のクリスマス会のときに、子ども達がサンタさんからもらったプレゼントの一つに
「こま」がありました。
学年によって違うこまでしたが、冬休みの間に練習をしている子もいたようです。
3学期になり、幼稚園でも練習する姿が見えてきました。
そこで、今年も「こまけんてい」をはじめています。
「こま」がありました。
学年によって違うこまでしたが、冬休みの間に練習をしている子もいたようです。
3学期になり、幼稚園でも練習する姿が見えてきました。
そこで、今年も「こまけんてい」をはじめています。
2級は、年中組がプレゼントでもらった、細い紐をつかって回すこま。
1級は、年長組がプレゼントでもらった、普通のこま。
それぞれ、先生が見ているところで出来ると、「こまけんてい」の紙に日にちを入れてもらえ、その横に自分で選んだシールが貼れます。
そして、名人は、回したこまを紐で持ち上げて手のひらに移すというもの。
これは、なかなか難しく、今年は今のところゆきぐみの担任だけが成功しています。
練習すると出来るようになり、それが嬉しくて一生懸命取り組んでいる子ども達です。
私達も、一緒に練習して、楽しみたいと思います。
保護者のみなさんは、出来ますか?
是非お子さんと一緒に楽しんでみてくださいね。
2011年1月21日金曜日
お当番活動スタート
廃材であそぼう
文字あそび
2011年1月20日木曜日
2011年1月19日水曜日
1月のお誕生会でした
今日は、1月生まれのお友達をお祝いする、お誕生会でした。
1月生まれの子は、先生から名前を呼んでもらい、みんなの前に出てきます。ちょっぴり恥ずかしそうな子もいました。
そして、みんなから、「おめでとう!」と言ってもらい、クラスの最前列で先生達による「たかぎ劇場」を見ました。
今日の「たかぎ劇場」は、「ねずみのすもう」です。
自分の家のねずみが、長者さんの家のねずみに相撲で負けているのを見て、お餅を食べさせてあげようと、おじいさんとおばあさんがお餅を作っているところです。
先日のお餅つきを経験している子ども達は、「食べたくなっちゃったな~」と言っていました。

急に強くなった、おじいさんの家のねずみに、お餅を食べたことを聞いた長者さんの家のねずみは、一緒にお餅を食べさせてもらい、ふんどしまでもらい、お相撲です。今度は、おじいさんの家のねずみも負けていません。こっそりみているおじいさんとおばあさんは、ちょっと嬉しそうです。
1月生まれの子は、先生から名前を呼んでもらい、みんなの前に出てきます。ちょっぴり恥ずかしそうな子もいました。
今日の「たかぎ劇場」は、「ねずみのすもう」です。
自分の家のねずみが、長者さんの家のねずみに相撲で負けているのを見て、お餅を食べさせてあげようと、おじいさんとおばあさんがお餅を作っているところです。
先日のお餅つきを経験している子ども達は、「食べたくなっちゃったな~」と言っていました。
急に強くなった、おじいさんの家のねずみに、お餅を食べたことを聞いた長者さんの家のねずみは、一緒にお餅を食べさせてもらい、ふんどしまでもらい、お相撲です。今度は、おじいさんの家のねずみも負けていません。こっそりみているおじいさんとおばあさんは、ちょっと嬉しそうです。
今月はさくらぐみが♪ドラねこ ロックンロールの曲に合わせて、カスタネット・タンバリン・すずを使って合奏していました。
生活発表会で踊った曲なので、お客さんとして見ていた子ども達も一緒に歌っていました。
2011年1月18日火曜日
グラウンドで遊びました
ゆきうさぎ作り~年長組~
2011年1月17日月曜日
おもちつき
2011年1月14日金曜日
自画像に挑戦!~年長~
登録:
コメント (Atom)










