(昨日までの天気予報では雨だったので、行けないかな~と思っていたのですが、行くことが出来て良かったです)
高木幼稚園の生活
横浜市港北区にある高木学園付属幼稚園です。子ども達が毎日生き生きと生活している様子などを、お知らせします.
2010年10月29日金曜日
大豆戸小学校へ行きました~年長組~
今日年長組は、大豆戸小学校へお散歩に行きました。
(昨日までの天気予報では雨だったので、行けないかな~と思っていたのですが、行くことが出来て良かったです)
小学校の近くまで来ると、小学生が大歓迎の様子が。学校のフェンス越しに手を振る子、「わ~」という声。そして、門のところにも沢山の小学生が出迎えてくれました。
(昨日までの天気予報では雨だったので、行けないかな~と思っていたのですが、行くことが出来て良かったです)
高木学園&菊名ドライビングスクールへ~ハロウィンイベント 年少・年中~
今日は、年中組と年少組が、ハロウィンイベントで高木学園と菊名ドライビングスクールへ行きました。
まず高木学園では、高校生のお姉さん達が、子ども達を待っていてくれました。
ハロウィントレインに乗って、お姉さんのところまで行き、
「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!!」と言いました。
お姉さん達から、お菓子をもらって、「ありがとう」と大喜びの子ども達。
ひよこ組は、先日作ったかぼちゃのお面とおばけの洋服で登場。
「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ」の言葉もはっきり言い、お菓子を貰っていました。
まず高木学園では、高校生のお姉さん達が、子ども達を待っていてくれました。
ハロウィントレインに乗って、お姉さんのところまで行き、
「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ!!」と言いました。
お姉さん達から、お菓子をもらって、「ありがとう」と大喜びの子ども達。
「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ」の言葉もはっきり言い、お菓子を貰っていました。
同じように、お菓子をいただき、教習スペースの入り口まで。
ここで、記念に写真を撮りました。
どの子も嬉しそうでした。
2010年10月28日木曜日
大豆戸ケアプラザへ~ハロウィンイベント・年長~
菊名の未来を考える会の企画で、高木幼稚園の子ども達が、地域の人たちと触れあい、お菓子をもらうというイベントを今日・明日で行います。
今日は、年長組が「大豆戸ケアプラザ」に行き、おじいちゃまやおばあちゃまと交流しました。
今日は、雨が降っていましたが、傘をさして大豆戸ケアプラザに向かいました。
毎日歩いているだけあり、とても上手に歩いていましたよ。
もうすぐ小学生だなという感じがしました。
ケアプラザに着いて、「ハロウィントレイン」に乗り込み、デイケアの部屋へ。
おじいちゃま・おばあちゃまが拍手で迎えて下さいました。
挨拶をして、「トリック オア トリート(おかしをくれないと、いたずらしちゃうぞ!!)」と言いました。
すると、一人ひとり、おじいちゃま・おばあちゃまからお菓子のプレゼント。
とても嬉しそうにもらっていた子ども達。
今日は、年長組が「大豆戸ケアプラザ」に行き、おじいちゃまやおばあちゃまと交流しました。
毎日歩いているだけあり、とても上手に歩いていましたよ。
もうすぐ小学生だなという感じがしました。
おじいちゃま・おばあちゃまが拍手で迎えて下さいました。
挨拶をして、「トリック オア トリート(おかしをくれないと、いたずらしちゃうぞ!!)」と言いました。
とても嬉しそうにもらっていた子ども達。
ゆきぐみは♪どんぐりころころ
ほしぐみは♪かぞえ歌 を聴いていただきました。
今回はお菓子もいただき、さらに嬉しかったようです。
明日は、年中・年少がハロウィンイベントに。
またお知らせします。
劇団パンタルカが来ました
2010年10月27日水曜日
だるまさんが転んだ~年少組~
新しい歌を教えてもらいました~年長~
2010年10月26日火曜日
ハロウィンごっこ!! ~年少~
紙粘土人!!~年中~
第2回なわとび大会!!~年長~
年長組は第2回なわとび大会を行いました。
前日に雨が降り、お庭が濡れていたのでお遊戯室で行いましたが、応援する人は上手に舞台に乗り、
跳ぶ人は隣の人とぶつからないように考えて広がって跳んでいました。
跳ぶのも応援も一生懸命。自分の力を出して頑張ったり、友達を応援したり、とても良い雰囲気で行われていました。

こちらは表彰式。
先生からメダルをもらい、インタビューされてうれしそうです。
「今の気分を色で例えると何色ですか?」なんて質問されていましたよ。
前日に雨が降り、お庭が濡れていたのでお遊戯室で行いましたが、応援する人は上手に舞台に乗り、
跳ぶ人は隣の人とぶつからないように考えて広がって跳んでいました。
跳ぶのも応援も一生懸命。自分の力を出して頑張ったり、友達を応援したり、とても良い雰囲気で行われていました。
こちらは表彰式。
先生からメダルをもらい、インタビューされてうれしそうです。
「今の気分を色で例えると何色ですか?」なんて質問されていましたよ。
一生懸命頑張ってメダルをもらえた子もいましたが、残念ながらもらえず悔しい思いをして涙をながした子もいたようです。
喜びや悔しさをバネにして次の大会でも、それぞれ自分の力を発揮して、楽しみながら頑張ってほしいと思います。
2010年10月25日月曜日
おにぎり作りに挑戦しました!!
2010年10月22日金曜日
ハロウィーンに向けて~年少~
年少組の部屋に行くと、子ども達が一生懸命クレヨンで塗っています。
かぼちゃの目鼻口です。
そして、そのあと、オレンジ色の絵の具を塗っています。
クレヨンで描いたところの上に絵の具で塗ってもクレヨンの所が見えることに、子ども達は大喜びです。
かぼちゃの目鼻口です。
クレヨンで描いたところの上に絵の具で塗ってもクレヨンの所が見えることに、子ども達は大喜びです。
幼稚園には、仮装したおばけが沢山登場しそうです。
さて、先日の保護者会でお知らせした、菊名の未来を考える会主催の、ハロウィーンイベントの計画が、大分進んできました。
年長:大豆戸ケアプラザに行き、お年寄りの方とふれ合い、そのあとおやつをいただく
年中・年少:高木学園と菊名ドライビングスクールへ行き、学生やスタッフの方からおやつをいただく
という形になりそうです。
おやつを頂く予定ですが、全員持ち帰ります。(木曜日か金曜日)
お子さんから、色々な話を聞いていただければと思います。
お芋団子作り~年長組~
先日お芋掘りに行って掘ってきたお芋で、年長組が「お芋団子」を作りました。
担任が手順(レシピ)を黒板に書いているのを見て、自分達でも折り紙に書いていた子ども達。
お芋を蒸かし、冷ました後、各自おわんに入れ、皮をむき、フォークでつぶしていきます。
皮をむきながら、指についたお芋を食べる子・剥いた皮を全て食べた子・時々フォークで食べる子もいました。
その後砂糖を混ぜて、団子にまとめます。中には「お団子は出来たから、後のは食べちゃおう」ともぐもぐ食べている子も。
担任が手順(レシピ)を黒板に書いているのを見て、自分達でも折り紙に書いていた子ども達。
皮をむきながら、指についたお芋を食べる子・剥いた皮を全て食べた子・時々フォークで食べる子もいました。
2010年10月21日木曜日
雨の一日
登録:
投稿 (Atom)