昨晩は、みんな沢山遊んだということもあり、10時半くらいにはほぼ全員が眠ることが出来ました。途中でトイレに起きる子もいましたが、朝まで休めました。
ただ、いつもの生活と比べると睡眠時間が少なかった子もいると思います。
自宅でゆっくり休んでくださいね。
6時起床後、トイレ・洗面・着替えを済ませ、体育館で遊びました。
佐々木先生と一緒に体を動かし、すっかりおなかもペコペコ。
ですが、朝食前に昨日のお楽しみ会の時に助けてもらった「カブトムシ」が出てきました。
お礼の品も持って来てくれましたね。
朝食です。大倉山の「Tosty Shop」さんが、高木幼稚園のみんなのために作ってくださったパンと、ミニトマト・ハム・チーズ・きゅうり・バナナ。
美味しかったかな?
楽しかったおとまり会も無事終わりました。
友達や先生と一緒にちょっぴり頑張った子ども達です。ゆっくり休んでから、お話を聞いたりその頑張りを認め、ほめてあげてくださいね。
年長組は明日から夏休みですね。幼稚園生活最後の夏休み。楽しく過ごしてくださいね。
高木幼稚園の生活
横浜市港北区にある高木学園付属幼稚園です。子ども達が毎日生き生きと生活している様子などを、お知らせします.
2017年7月20日木曜日
2017年7月19日水曜日
年長組のおとまり会
15時半に登園し、おとまり会がスタートしました。
まずは約束や今日の流れを聞きました。
いつもと違う幼稚園で、楽しくなりすぎてしまったり、ドキドキしていたり・・・色々な姿を見せてくれていました。
避難訓練です。いつもと違うので、もしもの時に備えてきちんと練習しました。
地震が来たら、まずは「だんごむしのポーズ」ですね。
夕飯づくり。自分たちで野菜を切って、カレーを作る準備です。
「こども包丁」を使い、猫の手 で一生懸命切っていました。
特に、たまねぎは目にしみた子もいたようです。
カレーが出来るまで、自分たちが育ててきた花を描いてみました。
自分で選び(花は千日紅とマリーゴールドです)、水をあげ、花柄を摘み育ててきました。その花を、自分の絵の具の色を混ぜたりしながら描いていました。
カレーが出来上がり、みんなで「いただきま~す」
自分もカレー作りに参加し、出来上がったカレーはとても美味しかったようです。
ご飯が無くなっても、カレーだけおかわりをする子もいました。
そのあとは、おたのしみタイム・花火・シャワー・就寝です。
写真が上手く撮れませんでした。お楽しみタイムでは、レンジャーが出てきたり、暗いところに探検に行ったり。
花火は、佐々木先生が吹き上げ花火をしてくださいましたが、見ている子が「おとまりで、こんなのみられるんだぁ~」「高木にしてよかった」などと言っていました。
シャワーでさっぱりし、布団に入っています。全員が早く眠れると良いのですが・・・
続きの様子はまた後程。
2017年7月18日火曜日
1学期の終業式

今日は、1学期の終業式でした。
全員で遊戯室に集まり、1学期を振り返りました。
4月の新年度の始まったころは、ドキドキしていて、涙が出てしまった子もいましたよね。
それでも毎日幼稚園に来て少しずつ慣れてきて、友達や先生と一緒に遊ぶことが楽しいと思ってくれるようになりました。
今では週末のお休みになると「明日は幼稚園ある?」とお家の人に聞く子もいるようです。幼稚園が楽しい場所になったこと、とても嬉しく思います。
明日から始まる夏休みですが、いくつか幼稚園から「おやくそく」を伝えました。
終業式の時には、年長組に読んでもらいましたが、「おやくそく」は11こあり、今日お渡しした手紙に書いてあります。それほど難しいことではありません。是非お子さんと一緒に目を通してください。
夏休みにはなりますが、生活リズムを変えすぎず、健康に気を付けながら楽しい夏休みにしてくださね。そして、楽しかったこと等を本日お渡しした「夏のカレンダー」に記入し、9月1日に幼稚園にお持ちください。「夏のカレンダー」を元に、自分の経験したことや思いを友達の前で話すという経験もしたいと思っています。
1学期の間、保護者の皆さまのご理解・ご協力をいただき、無事終了することが出来ました。2学期以降も職員一同で心を込めて保育していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。楽しい夏休みをお過ごしください!
(年長組は明日明後日でおとまり会です。その様子をまたブログでお知らせします。)
2017年7月14日金曜日
2017年7月11日火曜日
2017年7月10日月曜日
2017年7月7日金曜日
七夕
今日はたなばたの日です。
みんなで集まって、七夕の話を聞きました。
今回は七夕のおはなしは「ボランティア パネルシアター部」の皆さんがパネルシアターで紹介してくださいました。
蛍光絵の具で色を塗ったので、ブラックライトを当てると光ります。
みんな集中して聞いていました。
今日のパネルシアターはお話の途中で素敵な音色が聞こえてきました。
バイオリン・フルート・グロッケンの音楽も流れていました。
終わってからはそれぞれの楽器の音も聴かせてもらいました。パネルシアター部の皆さん、ありがとうございました。
たなばたのお話、わかったかな?
今夜雨が降っていなかったら、おりひめとひこぼしが会えますね。
是非夜空を眺めていてくださいね。
2017年7月6日木曜日
大豆戸小学校の2年生が来てくれました
今日は、年長組のところに大豆戸小学校の2年2組のみなさんが来てくれました。卒園生も何人かいて、懐かしく感じたのと同時に、お兄さんになったなぁと感じました。
2年生と一緒に「じゃんけん汽車」をしました。
最後まで勝ち抜いた二人は年長組さん。
ルールをわかり、みんなで楽しみました。
プレゼントとして、折り紙で作ったランドセルをもらいました。
とても素敵で、年長組も大喜びです。
「小学生ってすごいなぁ。」「一緒に遊んで楽しかった。」という声が聞かれました。
大豆戸小学校の2年2組のみなさん、今日はどうもありがとうございました。
2017年7月5日水曜日
裁縫ボランティア始動です
子ども達が幼稚園で遊びに使える物を作りたいという事で、保護者の皆さんから使わなくなった布などをお持ちいただきました。
今日は、ボランティアの方に、お持ちいただいた布などで裁縫をしていただきました。
ミシンの経験があまりないという方もいらっしゃいましたが、得意な方もいらして、教えてくださいました。
今日は初回ということで、ごっこ遊びで使える「マント(女の子のスカートとしても十分使えそうです)」を作ってくださいました。
あまり経験のない方も「楽しかった」とおっしゃっていました。
明日以降、各クラスで丁寧に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました!!
今日は、ボランティアの方に、お持ちいただいた布などで裁縫をしていただきました。
ミシンの経験があまりないという方もいらっしゃいましたが、得意な方もいらして、教えてくださいました。
今日は初回ということで、ごっこ遊びで使える「マント(女の子のスカートとしても十分使えそうです)」を作ってくださいました。
あまり経験のない方も「楽しかった」とおっしゃっていました。
明日以降、各クラスで丁寧に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました!!
2017年7月4日火曜日
年少組にカイ先生が来てくれました
今日は、なつまつりが始まるころからカイ先生が来てくれていました。
遊戯室でカイ先生に会った年少組は最初ドキドキしていたようでした。
Hello!と話しかけられてもす~っと行ってしまったり・・・
心配していましたが、すぐに慣れ(カイ先生は沢山遊んでくれるので、毎年子ども達に大人気。)
幼稚園に戻ってきたころには、甘える女の子も!!
なつまつりの事を振り返り、なつまつりに関係するものの英語を教えてもらいました。
ヨーヨーって英語で何て言うのか?等々です。
そして、先週も歌った♪ABCをまた歌いました。
お昼も一緒に食べました。
食後には一緒に体育館の下のサブアリーナにも行き、一緒に遊んでもらいました。今日はいつもよりも「おかえり」が早く感じた子もいたみたいです。
カイ先生が来てくれるのは、9月です。楽しみに待っていようね。
なつまつり
今日は楽しみにしていたなつまつり。
年長組が相談し、少しずつ準備をしてきました。
年中組にも手伝ってもらい、昨日までに準備が終わり、昨日は少しだけ年長組でお店屋さんごっこを楽しみました。
今日は年少・年中組さんも招待し、始まりました。
ゆきぐみは「のみものやさん」「ヨーヨーつり」「一円玉おとし」の3つ。ほしぐみは「チョコバナナ」「おみくじ」「かきごおり」の3つでした。これまでの経験を活かし、必要な物を考えたり作り方を相談したり・・・。自分たちで頑張ろうとする姿は、毎年見ていても「さすが年長組だな」と思ってしまいます。
道具の扱いにも慣れ、素材をうまく使って作っていくことが出来るのは、日々の生活の積み重ねだなと感じます。自分でイメージしたものを形あるものに作り上げることをこれからも大切にしていきたいと思っています。
また、今回年長組が年少・年中組に優しく教えたり接したりする姿も沢山見ることが出来ました。
これからも、人に優しく接することの大切さを伝えていきたいと思います。
今日はお子さんからもなつまつりのお話を色々お話してくれることと思います。
年長組は頑張ったこと、年中・年少組は楽しかった様子が伝わることでしょう。
是非楽しみにしていてください。
年長組が相談し、少しずつ準備をしてきました。
年中組にも手伝ってもらい、昨日までに準備が終わり、昨日は少しだけ年長組でお店屋さんごっこを楽しみました。
今日は年少・年中組さんも招待し、始まりました。
ゆきぐみは「のみものやさん」「ヨーヨーつり」「一円玉おとし」の3つ。ほしぐみは「チョコバナナ」「おみくじ」「かきごおり」の3つでした。これまでの経験を活かし、必要な物を考えたり作り方を相談したり・・・。自分たちで頑張ろうとする姿は、毎年見ていても「さすが年長組だな」と思ってしまいます。
道具の扱いにも慣れ、素材をうまく使って作っていくことが出来るのは、日々の生活の積み重ねだなと感じます。自分でイメージしたものを形あるものに作り上げることをこれからも大切にしていきたいと思っています。
また、今回年長組が年少・年中組に優しく教えたり接したりする姿も沢山見ることが出来ました。
これからも、人に優しく接することの大切さを伝えていきたいと思います。
今日はお子さんからもなつまつりのお話を色々お話してくれることと思います。
年長組は頑張ったこと、年中・年少組は楽しかった様子が伝わることでしょう。
是非楽しみにしていてください。
登録:
投稿 (Atom)