高木幼稚園の生活
横浜市港北区にある高木学園付属幼稚園です。子ども達が毎日生き生きと生活している様子などを、お知らせします.
2012年3月19日月曜日
平成23年度3学期終業式
今日は平成23年度最後の終業式でした。
16日に年長組さんは卒園したので、ちょっぴり寂しいおゆうぎ室です。
でも、年長さんが居ない分、張り切って頑張る子ども達です。
みんなで一年間を振り返ってあんなこと・こんなことを思い出しました。
園長先生のお話の後に、一年間頑張ったみんなに「がんばり賞」が
渡されました!代表の子は恥ずかしそうに、でも嬉しそうにもらっていました。
各クラスで1人ずつお渡ししたので、ご家庭でご覧になってください。
その後は恒例の「かくれんぼ大会」です!!
みんな思い思いのところに隠れて、息を潜めて・・・
でも・・・次々に見つかってしまう子ども達。
こんなところにも!?
おやおや、ピアノの下にこんなにいっぱい!!みーつけた!!
第1回戦は子供が隠れて、先生が鬼。全員見つかって先生の勝ち!
第2回戦は先生が隠れて、子供が鬼。1人だけ見つけることが出来ず・・・
今回の勝負は先生の勝ちでした!
最後の終業式に皆で楽しく遊べて子ども達も私たちも大変嬉しかったです!
かくれんぼの後に年中さんは、先日植えたじゃがいもを見に裏庭に行きました。まだ芽は出ていませんでしたが、春休み中に発芽するかも・・・
栄養たっぷりの土を被せて4月を待ちます。
最後には「芽でろ~」のおまじないもしました。
保護者の皆様、今までたくさんのご協力をありがとうございました。
春休みを楽しくお過ごしになって、4月からもよろしくお願い致します。
2012年3月16日金曜日
平成23年度卒園式
今日は、第59回の卒園式(修了証書授与式)でした。
お天気も良く、たくさんの来賓の方、保護者の方にお越しいただき、行うことが出来ました。
まずは、入場。たくさんの拍手の中、しっかり歩いて入場。
そして、修了証書授与。一人ひとり修了証書を受け取り、嬉しそうでした。
私の挨拶の後、理事長、そしてお越しいただいた来賓の方を代表して、大豆戸小学校の校長先生からお祝いの言葉をいただきました。
小学校に入学するのを待っていて下さるとのことでした。
そして、保護者会会長さんからの謝辞。心温まるお言葉をいただきました。ありがとうございました。
卒園記念に、幼稚園に巧技台一式(平均台や、跳び箱など)をいただきました。かなり古いものを使っていたので、リクエストさせていただきました。
ありがとうございます。大切に使わせていただきたいと思います。
今日の式には、年中組も列席していました。代表の子から「おくることば」
お兄さん・お姉さんに向けて、一生懸命話していました。
そして、卒園生代表の子が、「おわかれの言葉」
今までのことを振り返って、しっかりと話してくれていました。
約一時間、お子さんの成長を感じながら見ていただいたことと思います。
4月からは小学生ですね。元気に小学校へ行き、頑張ってくださいね。
そして、時々幼稚園にも遊びに来てくださいね。待っています。
今日は、本当におめでとうございました。
2012年3月15日木曜日
お別れ会
今日は、明日卒園する年長組さんの「お別れ会」でした。
卒園生と、保護者の方、そして幼稚園の職員で最後に楽しい思い出を作りましょうという趣旨のものです。
係の方が、色々とご準備くださり、先ほど終わりました。
(年長組と先生だけのお楽しみということで、写真はなしです)
お母さん達がとても才能をお持ちで、飾りや出し物、全て素晴らしい!!
普段はあまり見ることのない、保護者の方の出し物は、子ども達はとても嬉しそうに、楽しんでみていました。
職員からは「最後のたかぎ劇場」ということで、全員出演で見ていただきました。
さあ、明日はいよいよ卒園式です。
年長組のカッコイイところを、来てくださるお客様に見せてあげようね!!
2012年3月13日火曜日
ありがと集会&大掃除
今日は全学年が集まる最後の日。今までお世話になったお兄さん・お姉さんに、年中・年少組からプレゼントが・・・
まだ見せないように、一生懸命抱えています。かわいいですね。
いままでありがとう!!とプレゼントを渡しました。年中組からは、造形展の時に取り組んだ「はやぶさ」と地球のついている紙に、クラスの集合写真が貼ってあるもの。
ひよこぐみからは、ムーミンの壁飾り。
そして、今日は大掃除も行いました。自分たちが使ったおもちゃをきれいにします。
道具箱の中や、靴箱の中も綺麗にしました。
午後は、保護者会主催でお母様方に掃除のお手伝いをしていただきました。
普段は手の届かない場所などもきれいにしていただき、ありがとうございました。
お渡しした一年間の作品。今この時期にしか描けないもの、作れないものです。子ども達が楽しんだりちょっぴり頑張った様子を、作品から感じ取ってくださいね。
2012年3月12日月曜日
卒園生が遊びに来ました。
保育時間中に、何やら見覚えのある顔が・・・
実はこの3人、高木幼稚園の卒園生です。
今年中学校を卒業し、4月から高校に通う子たちです。
一瞬誰だろう?と思いましたが、すぐにわかり、思い出話に花が咲きました。
高木幼稚園で待ち合わせをして、これから出かけるところだそうです。
大きくなっても、「幼稚園で待ち合わせ」をしてくれるなんて、とっても嬉しいことです。私自身も、出身園に卒園後遊びに行くということは、ほとんどありませんでした。(教育実習ではお世話になりましたが)
これからも是非来て下さいね。楽しみにしています。
ばくだんドッジボール大会です
今日年中組は、ばくだんドッジボール大会を行いました。
まだまだボールを投げるのも取るのも怖い・苦手というお子さんもいますが、それでも一生懸命でした。
ばくだんドッジボールということで、普通のドッジボールとはルールが少し違いますが、年長になるとドッジボールになります。ボールを投げたり受け止めたりということを楽しみながら行い、ドッジボールが好きになってくれると嬉しいなと思います。結果は、お子さんにお聞きくださいね。
♪かごめかごめ
ひよこぐみの部屋では、真ん中の子を囲んでみんなで輪になっていました。
今日は、「かごめかごめ」に挑戦していたそうです。
みんなで歌いながら真ん中にいる人の周りを歩きます。
歌詞覚えていますか?
「後ろの正面だあれ?」で座って、真ん中の人が後ろの人を当てるというものです。懐かしいと思われた方も多いのではないでしょうか?
やり方を教えてもらい挑戦。昔から遊び継がれているものだけあり、子ども達は楽しそうでした。
これからも、色々な遊びを紹介していきたいと思っています。
2012年3月9日金曜日
さかなつり~年中組~
年中組は、先日画用紙に魚を描いていました。
今日は、それを使って遊ぶようです。
自分のつりざおを作って・・・
釣り大会の始まりです。
色々なさかな(クリップがついています)が、釣竿にくっつき(チラシを丸めたものです)、たくさん釣っている子もいました。
また釣りで楽しもうね。
フルーツバスケット
ルールのある遊びが少しずつ楽しめるようになってきたひよこぐみさん。
今日は、「フルーツバスケット」に挑戦。
まずは、役に分かれるためのお面作り。
クレヨンで一生懸命色を塗っています。
そして、いざ「フルーツバスケット」。遊び方を教えてもらい、実際に動いてみます。自分のフルーツが呼ばれたら、違う席へと急ぎます。
ルールを理解して、そのルールに合わせて動いて楽しいと感じることが出来る所まで成長したなぁとしみじみ感じてしまいました。
これからも、みんなでルールのある遊びを楽しんでいきたいと思っています。
2012年3月8日木曜日
3月生まれのお友達のお誕生会
今日は、3月生まれのお友達をみんなでお祝いする、お誕生会。
4月から楽しみに待っていた子もいるようです。
まずは、いつもの様に先生に名前を呼んでもらい、前に出てきます。
この日を楽しみに待っていたみんなは、とっても嬉しそう。
担任の先生からキラキラひかる冠を貰いました。そして、友達から「おめでとう!!」と声を掛けてもらいました。
そして、たかぎ劇場。
「ねずみの嫁入り」です。
ねずみが結婚相手を探しますが、さて、どんな相手を選ぶやら。
最後には、同じくねずみさんを選びました。
今回で、平成23年度のお誕生会は終了です。みんな1歳大きくなりました。
友達にお祝いしてもらうことの嬉しさを味わいました。
これからも友達をお祝いしたり、してもらったりして大きくなろうね。
2012年3月7日水曜日
水曜日のにじっこ
今日は、お弁当持参のにじっこクラブでした。
学年を超えて一緒にお弁当を食べて、楽しそう。
食べ終わってみんなで部屋に集まっていました。
先生が出した絵の言葉を、ひらがなの中から探して貼っていくというものを行っていました。
あいうえおの中から楽しそうに探して、貼っていました。文字に楽しみながら興味を持ってくれていたようです。
DVDを見て、少し休憩。
3時のおやつは、今日はくじ引きで当たったものを食べるという形。
友達と見せ合いながら美味しくいただきました。
園庭で遊ぶ時間。子ども達で遊び方を決めていました。
今年度の延長保育は今日で終了です。
毎回先生が子ども達が楽しめるような活動や遊びを準備してくれていました。
また来年度も楽しいことをたくさん準備してくれる予定です。
お楽しみに!!
最後のなわとび大会
今日は、年長組の最後のなわとび大会でした。
今まで自分のなわとびを貰って、練習してきました。
この一年で、全く跳べなかった子が何人も跳べる様になったり、続けてたくさん跳べるようになったり・・・ 出来ないことでも頑張ったり練習したりすると出来るようになるということを味わったのではないでしょうか。
いつもの様に、最後まで跳びつづけた上位3名を表彰。全く同時に止まってしまったという子達もいました。
そして、今日はこれまで頑張ってきたみんなにもプレゼントが。
全員にメダルを渡しました。
小学校に行ってからも、なわとびをする機会があると思います。
また引き続き挑戦してみてね。
2012年3月6日火曜日
お別れ遠足に行きました
今日はお別れ遠足。朝まで雨が降っていましたが、八景島に着いたころには雨が上がっていました。バスを降りると、係の方が待っていてくださり、いざ「ふれあいラグーン」へ。
まず、セイウチと対面。セイウチにみんなで「ゴローン」と言うと、↓
係の方から「セイウチのおっぱいはいくつでしょう?」という質問。答えは4つでした。
そして、「セイウチは何キロくらいあるでしょう?」という質問に「500キロ」と正解をした先生は、セイウチに乗せてもらうことに。
ちょっと羨ましかったですね。
次はイルカです。みんなが手を下から上げると・・・
イルカがジャンプ!
その後はふれあいラグーンの中を見て回りました。
アクアミュージアムへ移動。ショーを見ました。
シロイルカとお姉さん。息もぴったりで、みんなもたくさんの拍手をおくっていました。
ジンベイザメも同じところで泳いでいました。
お昼を食べてから、「おさかなにごはんをあげよう」です。
一人ずつカプセルに入ったご飯をもらい、お魚にご飯をあげました。
最後に、「ドルフィンファンタジー」
色々な魚がいて、みんなとっても喜んでいました。
午前中はちょっぴり寒かったですが、子どもたちはとても楽しそうでした。
お家に帰ってからも色々な話をしてくれたことと思います。
今夜はゆっくり休んで、明日元気に来てくださいね。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)