今年度より、延長保育「にじっこクラブ」を始めています。
いよいよ来週の月曜日・火曜日で1学期は終了です。
そこで、先ほどにじっこクラブの先生より企画の話がありました。
その企画とは、
月曜日:自分でかきごおりを作って食べちゃおう!!
火曜日:すいかわりをしよう!!
というもの。
楽しそうですね。私も参加したい!!と思ってしまいました。
お申し込みお待ちしております。
高木幼稚園の生活
横浜市港北区にある高木学園付属幼稚園です。子ども達が毎日生き生きと生活している様子などを、お知らせします.
2011年6月30日木曜日
2011年6月29日水曜日
2011年6月28日火曜日
手話を教えてもらいました。
七夕に向けて~その2~
2011年6月27日月曜日
私たちに出来ること~園長のつぶやき~
少しずつ暑くなり、幼稚園でも汗をたくさんかく子が増えてきました。
例年ですと、クーラーを使ったり扇風機をかけたりということを、電気のことをあまり気にせずに行っていますが、今年は色々なことを考える必要があります。
かといって、子ども達が体調を崩すようなことがあってはいけないと思っています。各クラスに関しては、昨年同様、必要なときにはクーラーや扇風機を使っていきます。(小さい時に汗をかくことも必要かと思われますので、ずっと使いっぱなしということは避けたいと思っています。汗をかいて体温調節をすることが感情のコントロールにもつながるという説もあります。)
夏に電力不足が予想されており、節電を心がけるよう、様々なところから通知が来ています。
先日、高木学園理事長が、石巻に行き、現状を見てきたそうです。詳しくは、ブログに書かれていますので、ご覧下さい。
http://takagigakuen-diary-from2008.blogspot.com/2011/06/blog-post_252.html
夏に大規模な停電が起こった場合は、このような被災地の方にも影響が出るのではなんて思ってしまいます。
話が少しそれましたが、幼稚園として出来ることも、節電を心がけていくことかなと思います。
昨年までは、お弁当のある日には職員室をクーラーで冷やし、子ども達のお弁当を預かっていました。
しかし、職員室は出入りがあるため、冷やしてもすぐに暖まってしまうのでずっと「強」のままでした。
それを今年からは保護者の皆様にご協力いただき、お弁当には保冷剤を入れていただくことにしました。職員室のクーラーの分を減らした分、クラスに電力を使いたいと思っています。そのために、
◎お弁当は作った後に冷ましてから蓋をするようにしてください。
◎保冷剤と一緒に袋に入れてください。
◎保冷用の袋を使っていただくのも有効かと思われます。
保冷剤などの扱いについては、各ご家庭でもお話してただけるとありがたいです。
少し工夫することが、節電につながります。ご協力お願いいたします。
例年ですと、クーラーを使ったり扇風機をかけたりということを、電気のことをあまり気にせずに行っていますが、今年は色々なことを考える必要があります。
かといって、子ども達が体調を崩すようなことがあってはいけないと思っています。各クラスに関しては、昨年同様、必要なときにはクーラーや扇風機を使っていきます。(小さい時に汗をかくことも必要かと思われますので、ずっと使いっぱなしということは避けたいと思っています。汗をかいて体温調節をすることが感情のコントロールにもつながるという説もあります。)
夏に電力不足が予想されており、節電を心がけるよう、様々なところから通知が来ています。
先日、高木学園理事長が、石巻に行き、現状を見てきたそうです。詳しくは、ブログに書かれていますので、ご覧下さい。
http://takagigakuen-diary-from2008.blogspot.com/2011/06/blog-post_252.html
夏に大規模な停電が起こった場合は、このような被災地の方にも影響が出るのではなんて思ってしまいます。
話が少しそれましたが、幼稚園として出来ることも、節電を心がけていくことかなと思います。
昨年までは、お弁当のある日には職員室をクーラーで冷やし、子ども達のお弁当を預かっていました。
しかし、職員室は出入りがあるため、冷やしてもすぐに暖まってしまうのでずっと「強」のままでした。
それを今年からは保護者の皆様にご協力いただき、お弁当には保冷剤を入れていただくことにしました。職員室のクーラーの分を減らした分、クラスに電力を使いたいと思っています。そのために、
◎お弁当は作った後に冷ましてから蓋をするようにしてください。
◎保冷剤と一緒に袋に入れてください。
◎保冷用の袋を使っていただくのも有効かと思われます。
保冷剤などの扱いについては、各ご家庭でもお話してただけるとありがたいです。
少し工夫することが、節電につながります。ご協力お願いいたします。
夏祭りに向けて
2011年6月24日金曜日
洗濯あそび~ひよこ組~
お墓参り
51年前に亡くなりましたが、それ以来毎年この日には、高校生と幼稚園の代表のお友達とでお墓参りに行っています。
今日も、代表の年長組のななちゃんとゆうくんとで行ってきました。
「毎日元気で頑張っています」と報告しました。
高木君先生は、私もお会いしたことはありませんが、とても素晴らしい先生だったそうです。
幼稚園の子どもには、
@明るい元気な子ども
@思いやりのある子ども
@創造性豊かな子ども
@根気よく努力する子ども
になって欲しいとの気持ちを強く持っていたとのこと。
この気持ちを私たちも大切にし、日々子どもと接していきたいと思っています。
代表のお友達、今日はありがとうございました。
2011年6月22日水曜日
2011年6月21日火曜日
新聞紙ちぎり~年中組~
2011年6月20日月曜日
粘土あそび~ひよこぐみ~
2011年6月17日金曜日
保育参加にいらしていただき、ありがとうございました
先週、今週と2週間「保育参加」を行いました。
毎日、各クラスに保護者の方が来てくださり、子どもたちと一緒に過ごしながら幼稚園での様子を見ていただきました。
また、色々とクラスの活動のお手伝いをしていただき、とてもありがたかったです。
ありがとうございました!!
今年度より「保育参加」は6月に一度の設定と変更となりましたが、今後は、ご希望があればいつでもいらしていただきたく思っております。
子ども達は日々成長していきます。2学期や3学期にいらしていただくと、よくお分かりになるのではないかと思われます。
子どもたちも喜びますので、是非、また遊びにいらしてください。
毎日、各クラスに保護者の方が来てくださり、子どもたちと一緒に過ごしながら幼稚園での様子を見ていただきました。
また、色々とクラスの活動のお手伝いをしていただき、とてもありがたかったです。
ありがとうございました!!
今年度より「保育参加」は6月に一度の設定と変更となりましたが、今後は、ご希望があればいつでもいらしていただきたく思っております。
子ども達は日々成長していきます。2学期や3学期にいらしていただくと、よくお分かりになるのではないかと思われます。
子どもたちも喜びますので、是非、また遊びにいらしてください。
2011年6月16日木曜日
2011年6月15日水曜日
幼稚園案内を行いました
2011年6月14日火曜日
しゃぼん玉の絵を描こう
2011年6月13日月曜日
びよんびよん(飛び出すかえる)を作りました
えのぐあそび~ひよこ2くみ~
2011年6月10日金曜日
みんなでしゃぼんだま
登録:
投稿 (Atom)